Windowsストアアプリ入門 vol79:SharpDxのコードに触れてみる

水曜日 , 24, 10月 2012 Leave a comment

 前回、Windowsストアアプリ入門 vol78:SharpDXのサンプルを実行するまででSharpDxを紹介してから3日が経過しました。

 牛歩の如くではありますが、描画部分の処理も理解できてきたので、サンプルの解説を続けます。相変わらず、私が入門レベルという意味でのタイトルの「入門」です。

 

 前回特にわからなかったのが頂点シェーダーとピクセルシェーダーを利用している以下のコードでした。

 

            // Loads vertex shader bytecode
            var vertexShaderByteCode = NativeFile.ReadAllBytes(path + "\\MiniCube_VS.fxo");
            vertexShader = new VertexShader(d3dDevice, vertexShaderByteCode);

            // Loads pixel shader bytecode
            pixelShader = new PixelShader(d3dDevice, NativeFile.ReadAllBytes(path + "\\MiniCube_PS.fxo"));

 

 ファイルを読み込んでそこから情報を取得しています。

 この辺がブラックボックスで戸惑いましたが、わかってみれば上記バイナリはあまり複雑なことはしていませんでした。

 

 ちなみに頂点シェーダーは3D表現の点(頂点)を、ピクセルシェーダーは面を描画するための各点を処理するためのものです。

 頂点シェーダーとピクセルシェーダーを定義するためにはHSLSという言語で記述する必要があります。

 

 今回の場合\Samples\Win8\MiniCube\MiniCube.fxでそのコードが確認できます。

 C#コード内で読み込んでいるfxoはこのfxファイルをコンパイルしたものです。

 (HSLSについては今回は省略します。たぶん、今後も)

 

 MiniCube.fxのコードは以下です。

 

struct VS_IN
{
	float4 pos : POSITION;
	float4 col : COLOR;
};

struct PS_IN
{
	float4 pos : SV_POSITION;
	float4 col : COLOR;
};

float4x4 worldViewProj;

PS_IN VS( VS_IN input )
{
	PS_IN output = (PS_IN)0;
	output.pos = mul(input.pos, worldViewProj);
	output.col = input.col;
	
	return output;
}

float4 PS( PS_IN input ) : SV_Target
{
	return input.col;
}

 

 HLSLという言語ですが、大体内容は検討がつきます。コード量からしてもあまり複雑なことはしてなさそうです。

 

 描画に関してはそのあとのコードが主です。

 

            layout = new InputLayout(d3dDevice, vertexShaderByteCode, new[]
                    {
                        new InputElement("POSITION", 0, Format.R32G32B32A32_Float, 0, 0),
                        new InputElement("COLOR", 0, Format.R32G32B32A32_Float, 16, 0)
                    });

            // Instantiate Vertex buffer from vertex data
            var vertices = SharpDX.Direct3D11.Buffer.Create(d3dDevice, BindFlags.VertexBuffer, new[]
                                  {
                                      new Vector4(-1.0f, -1.0f, -1.0f, 1.0f), new Vector4(1.0f, 0.0f, 0.0f, 1.0f), // Front
                                      new Vector4(-1.0f,  1.0f, -1.0f, 1.0f), new Vector4(1.0f, 0.0f, 0.0f, 1.0f),
                                      new Vector4( 1.0f,  1.0f, -1.0f, 1.0f), new Vector4(1.0f, 0.0f, 0.0f, 1.0f),
                                      new Vector4(-1.0f, -1.0f, -1.0f, 1.0f), new Vector4(1.0f, 0.0f, 0.0f, 1.0f),
                                      new Vector4( 1.0f,  1.0f, -1.0f, 1.0f), new Vector4(1.0f, 0.0f, 0.0f, 1.0f),
                                      new Vector4( 1.0f, -1.0f, -1.0f, 1.0f), new Vector4(1.0f, 0.0f, 0.0f, 1.0f),

                                      new Vector4(-1.0f, -1.0f,  1.0f, 1.0f), new Vector4(0.0f, 1.0f, 0.0f, 1.0f), // BACK
                                      new Vector4( 1.0f,  1.0f,  1.0f, 1.0f), new Vector4(0.0f, 1.0f, 0.0f, 1.0f),
                                      new Vector4(-1.0f,  1.0f,  1.0f, 1.0f), new Vector4(0.0f, 1.0f, 0.0f, 1.0f),
                                      new Vector4(-1.0f, -1.0f,  1.0f, 1.0f), new Vector4(0.0f, 1.0f, 0.0f, 1.0f),
                                      new Vector4( 1.0f, -1.0f,  1.0f, 1.0f), new Vector4(0.0f, 1.0f, 0.0f, 1.0f),
                                      new Vector4( 1.0f,  1.0f,  1.0f, 1.0f), new Vector4(0.0f, 1.0f, 0.0f, 1.0f),

                                      new Vector4(-1.0f, 1.0f, -1.0f,  1.0f), new Vector4(0.0f, 0.0f, 1.0f, 1.0f), // Top
                                      new Vector4(-1.0f, 1.0f,  1.0f,  1.0f), new Vector4(0.0f, 0.0f, 1.0f, 1.0f),
                                      new Vector4( 1.0f, 1.0f,  1.0f,  1.0f), new Vector4(0.0f, 0.0f, 1.0f, 1.0f),
                                      new Vector4(-1.0f, 1.0f, -1.0f,  1.0f), new Vector4(0.0f, 0.0f, 1.0f, 1.0f),
                                      new Vector4( 1.0f, 1.0f,  1.0f,  1.0f), new Vector4(0.0f, 0.0f, 1.0f, 1.0f),
                                      new Vector4( 1.0f, 1.0f, -1.0f,  1.0f), new Vector4(0.0f, 0.0f, 1.0f, 1.0f),

                                      new Vector4(-1.0f,-1.0f, -1.0f,  1.0f), new Vector4(1.0f, 1.0f, 0.0f, 1.0f), // Bottom
                                      new Vector4( 1.0f,-1.0f,  1.0f,  1.0f), new Vector4(1.0f, 1.0f, 0.0f, 1.0f),
                                      new Vector4(-1.0f,-1.0f,  1.0f,  1.0f), new Vector4(1.0f, 1.0f, 0.0f, 1.0f),
                                      new Vector4(-1.0f,-1.0f, -1.0f,  1.0f), new Vector4(1.0f, 1.0f, 0.0f, 1.0f),
                                      new Vector4( 1.0f,-1.0f, -1.0f,  1.0f), new Vector4(1.0f, 1.0f, 0.0f, 1.0f),
                                      new Vector4( 1.0f,-1.0f,  1.0f,  1.0f), new Vector4(1.0f, 1.0f, 0.0f, 1.0f),

                                      new Vector4(-1.0f, -1.0f, -1.0f, 1.0f), new Vector4(1.0f, 0.0f, 1.0f, 1.0f), // Left
                                      new Vector4(-1.0f, -1.0f,  1.0f, 1.0f), new Vector4(1.0f, 0.0f, 1.0f, 1.0f),
                                      new Vector4(-1.0f,  1.0f,  1.0f, 1.0f), new Vector4(1.0f, 0.0f, 1.0f, 1.0f),
                                      new Vector4(-1.0f, -1.0f, -1.0f, 1.0f), new Vector4(1.0f, 0.0f, 1.0f, 1.0f),
                                      new Vector4(-1.0f,  1.0f,  1.0f, 1.0f), new Vector4(1.0f, 0.0f, 1.0f, 1.0f),
                                      new Vector4(-1.0f,  1.0f, -1.0f, 1.0f), new Vector4(1.0f, 0.0f, 1.0f, 1.0f),

                                      new Vector4( 1.0f, -1.0f, -1.0f, 1.0f), new Vector4(0.0f, 1.0f, 1.0f, 1.0f), // Right
                                      new Vector4( 1.0f,  1.0f,  1.0f, 1.0f), new Vector4(0.0f, 1.0f, 1.0f, 1.0f),
                                      new Vector4( 1.0f, -1.0f,  1.0f, 1.0f), new Vector4(0.0f, 1.0f, 1.0f, 1.0f),
                                      new Vector4( 1.0f, -1.0f, -1.0f, 1.0f), new Vector4(0.0f, 1.0f, 1.0f, 1.0f),
                                      new Vector4( 1.0f,  1.0f, -1.0f, 1.0f), new Vector4(0.0f, 1.0f, 1.0f, 1.0f),
                                      new Vector4( 1.0f,  1.0f,  1.0f, 1.0f), new Vector4(0.0f, 1.0f, 1.0f, 1.0f),
                            });

 

 前半のlayoutの指定で、そのあとで渡す描画情報の前半をポジションの指定に、後半部を色の指定に利用する旨を定義しています。

 そのあとのVecter4が各点の位置情報と色情報です。

 

 ポリゴンは基本三角形で定義しますので、四角い面は6つの点で定義します。

 今回は正方形6面ありますので36点の情報を定義しています。

 

 立方体を描画する情報は以上です。今回のサンプルのもう一つは回転ですね。

 立方体を回転させているコードは以下、

 

            var time = (float)(clock.ElapsedMilliseconds / 1000.0);


            // Set targets (This is mandatory in the loop)
            d3dContext.OutputMerger.SetTargets(render.DepthStencilView, render.RenderTargetView);

            // Clear the views
            d3dContext.ClearDepthStencilView(render.DepthStencilView, DepthStencilClearFlags.Depth, 1.0f, 0);
            if (EnableClear)
            {
                d3dContext.ClearRenderTargetView(render.RenderTargetView, Color.Black);
            }

            if (ShowCube)
            {
                // Calculate WorldViewProj
                var worldViewProj = Matrix.Scaling(Scale) * Matrix.RotationX(time) * Matrix.RotationY(time * 2.0f) * Matrix.RotationZ(time * .7f) * viewProj;
                worldViewProj.Transpose();

 

 time変数で取得した時刻のパラメーターから、回転(RotationXなど)の値を指定しています。

 これを定期的に呼び出されることで立方体を回転させていくんですね。

 

 というわけで描画部分のコードに軽く触れてみました。

 DirectXはXAMLの中に描画できるなど利用できると色々便利そうなので、ぜひ試してみてください(そしてWebに情報を公開してください・・・)。

 

 


Please give us your valuable comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください