VisualStudio2013入門その1では、VisualStudio2013についての概要を説明しました。
第2回の今回は新機能について流して紹介しようと思います(今回はExpressエディションでも利用できる機能を主に紹介します)。
主にWindowsストアアプリ、Windows Phoneに視点が行っている人間なので、他に見落としありましたらご指摘いただければと思います。
VisualStudio2013の最初に見ることになるであろう新機能は、Microsoftアカウントでのログイン機能です。
ログインは必須ではありませんが、ログインしておくと別の環境でログインした際に前にログインした環境の設定を引き継ぐことができます。
会社のデスクトップPCと持ち出し用のノートPCで自動で設定が同期されるのは便利ですね。
何を同期するかはオプションの「環境」→「同期された設定」で確認できます。
便利な機能ですが、Microsoft製品の利点を生かして、Windows 8.1にログインしたユーザーのログイン情報を取得してVisualStudioでは再度ログインしなくても自動同期してくれないかなと思ったり。
VisualStudio2012でもプラグインをインストールすれば追加できたのですが、2013ではデフォルトでGit対応しています。
標準で対応というのは便利です。
Expressエディションでは初期状態で表示されていないので気が付かないことも多いですが、スクロールバーにコード全体を縮小表示するマップモードが利用可能です。
メインのウィンドウをスクロールせずに同一ファイル内のコードを確認できます。
VisualStudio2013入門その1でも書きましたが、Windows 8.1向けのストアアプリの作成にはVisual Studio 2013が必須になります。
Windows 8向けのストアアプリは更新することはできますが、新しいプロジェクトの作成にはVisual Studio 2012が必要になりますので注意しましょう。
インテリセンスが’賢くなりました。
これまで不便だなぁと思っていたXAMLでのリソースやデータバィンディング時の補完が聞いてくれるのは嬉しいですね。
アップデートキャンペーン中の 12,383円のアップデートプランならこのためにアップデートしてもいいと思えるかも。
ストアアプリでもビヘイビアが使えるようになりました!!
Blend使いの皆様はさらに作業が捗るんでしょうね。
アドオンの更新などの通知が下画像の旗マークからまとめて確認できるようになりました。
これまではバルーンで通知されたものを後で見るのが面倒だったので、嬉しい機能です。
RC版などでフィードバックする機能はありましたが、製品版でメニューを開かずに製品フィードバックが返せるようになりました。
機能追加というほどではないかもしれませんが、送りやすくした以上は反応も良くなるはず!!(期待)
あんまり2013関係ないかもですが、同時期にポータブル クラス ライブラリ(PCL)がiOS、Android開発にも使えるようになりました。
Xamarinと組み合わせる必要がありそうですが、この辺も紹介できればと思います。
Visual Studio 2013の新機能について無償のExpressエディションでも受けれる恩恵を中心に紹介してきました。
次回以降では、各エディションで購入する際のお値段や経路、各エディションを意識して機能紹介などをしていきたいと思います。
これ忘れて無い? とかありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。
Please give us your valuable comment